
虫歯

虫歯治療について
虫歯の原因
虫歯とは、歯に食渣(食べかす)がついている事で虫歯菌が活発になって歯に穴をあけてしまう病気です。
虫歯は酸を作る「細菌(主にミュータンス菌)」、「酸にとけやすい歯の質(酸への抵抗力)」、細菌のエサとなる「糖質(主に砂糖)」の3つの好ましくない条件が重なり、時間が経過することで発生します。
注射針を歯肉に刺すときのチクリとする痛みを和らげるために、表面麻酔を使います。
表面麻酔とは、皮膚や粘膜の知覚を麻痺させるために行う麻酔で、ゼリー状や液体状など数種類あります。
注射を打つ前に表面麻酔を施すと針を刺すときの痛みをほとんど感じずにすみます。
電動麻酔器は、麻酔薬を注入するときの圧力と速度を自動的にコントロールするので、痛みや不快感を軽減できます。
また、注射針は従来のものと比べると非常に細い針を使用していますので、痛みをほとんど感じずにすみます。
事前に歯の状態や治療の流れについて丁寧に説明します。
また、「麻酔をします」「歯を削ります」のように声かけを行い、これから治療する内容をお伝えするように配慮して、できるだけ不安のないリラックスした状態で治療をするように努めています。
マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用することで、肉眼では見えない細かい部分までしっかりと確認しながら治療を行っています。
無駄に歯を削ることなく、虫歯の取り残しを防ぐことができます。
治療期間
- C1:エナメル質内の虫歯
- 治療回数は1回なので、治療期間は1日で終わります。
- C2:象牙質に達した虫歯
-
詰め物の型取りに1回、実際の本詰めで1回、計2回ほどで治療完了です。
歯科医院予約状況もあるため、2日連続で治療をすることは難しく、現実的な治療期間は1週間ほどになります。
- C3:歯髄(神経)に達した虫歯
- ここまで進行すると、「神経の処置(約1~4回)」→「土台作成(約2回)」→「かぶせ物(約2回)」と治療回数も多くなり、早くても1カ月~3カ月程度、長引けば半年以上の治療期間がかかります。
- C4:歯質が失われた虫歯
-
こうなると歯が残せない場合も多く、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどの治療方法が適用となります。
治療期間は短い場合でも3カ月以上はかかります。また、半年以上かかるケースも珍しくありません。
- FLOW
- 虫歯の進行と治療法
-
step 01
-
C1:エナメル質内の虫歯
歯の表面のエナメル質にだけ穴があいたもので痛みはありません。放置すると進行してしまうので、削って詰める治療が必要です。削る部分は最小限で行います。
虫歯になった部分は削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。型取りが不要ですので治療は1回で終了します。
-
step 02
-
C2:象牙質に達した虫歯
エナメル質の下にある象牙質に達した虫歯。まだ神経に達していないので強い痛みはないが冷たいもの、甘いものなどが染み始めます。
虫歯化した部分を削って型取りし、詰め物(インレー)製作して歯に詰めます。治療は2回程度かかります。象牙質はエナメル質と比べてやわらかいため、虫歯の進行が速いので早めの治療を心がけましょう。
-
step 03
-
C3:歯髄(神経)に達した虫歯
虫歯が神経に達し、歯髄炎を起こした状態。歯根膜に炎症が起き、歯根膜炎になることも。いずれも、激痛を伴う事が多くなります。
虫歯に汚染された神経を除去するための「根管治療」を行います。歯の中の神経を除去して、神経の入っている細い管(根管)の中の洗浄・消毒を数回繰り返し、中に薬剤を詰めて、その上に被せ物(クラウン)を装着します。通院回数は歯の根の数にもよりますが、6回程度は必要になる場合が多いです。
-
step 04
-
C4:歯質が失われた虫歯
神経が死んでしまった状態。痛みは軽減しますが、虫歯菌が血管を通り心臓病や腎臓病を引き起こすこともあります。
虫歯を削った結果、殆ど歯の根が残らない場合は、被せ物をつけても外れてしまうため、抜歯になります。抜歯後はインプラント・義歯・ブリッジで治療をします。

歯は一度削ってしまうと、二度と元に戻りません。自然治癒させることはできません。
大切な歯を失わないためにも、予防はとても大切です。虫歯の予防は、「歯磨き」と、歯科医院で行う「定期検診」です。
食後にきちんと正しい方法で歯磨きを行い、歯垢の付着を防ぎます。
虫歯予防の基本は毎日の丁寧なブラッシングです。
特に就寝後~朝にかけては口の中で菌が繁殖しやすいので、寝る前には必ずブラッシングするようにしてください。
また、歯ブラシだけではどうしても磨ききれない歯の隙間については、デンタルフロスを活用して磨きましょう。
定期的に歯科医院にて、歯や歯肉の状態をチェックし、虫歯になっていないか健診を受けていただくことをおすすめ致します。
そのため、たとえ歯の健康に自信があったとしても、1年に3~4回のペースで定期検診に行くようにしましょう。