矯正歯科

当院の矯正歯科の特徴

当院の矯正歯科の特徴

まずは相談から、患者様の気になる事、治したい事など疑問にお答えしてから、はじめていきます。

小さいお子様であったり、歯並びの状態次第では、ワイヤー矯正ではなく、お手頃な価格でお手軽に始められるマイオブレイスという矯正方法もあります。この方法は、ワイヤーのように常に歯につける訳ではなく、本人の意思で取り外し可能のため、辛い時や痛い時は外せます。しかし、正しく指示通りに使用しないと、効果が無いです。

矯正治療の流れ

  1. 初診・カウンセリング
  2. 検査 レントゲン撮影や写真撮影、歯型取りなどいくつかの検査を行い、結果を歯科医師に説明してもらいます。
    この結果をもとに治療計画を立て、治療の経過や歯並びの変化もわかりやすくなります。
  3. 治療、クリーニング
  4. 矯正装置の作成・装置の調整 矯正に入っていく前に、虫歯や歯周病などが見つかれば必要に応じて治療を行なっていきます。
    あわせてクリーニングや歯磨き方法の指導も行います。
  5. 定期検診・装置の調整 矯正装置をつけたらあとは月に1回程度の通院を繰り返していきます。毎回歯の動きを確認し、状態に合わせて調整を行なっていきます。
    また、このタイミングで、必要に応じてクリーニングや歯磨き指導を行なっていきます。
  6. 歯列矯正終了・保定 また矯正装置が外れた後は、今までかかっていた力がなくなるので後戻り(元の悪い歯並びに戻る)が起こりやすい状況にあります。
    そのため、後戻りが起こらないよう「保定」を行います。

矯正治療を検討されている
患者様へ

  1. まずは、ご気軽にご連絡してください。
    患者様の同意なく治療を開始することはありません。

    予約はこちらから

    矯正治療を検討されている患者様へ

矯正治療メニュー

    • 小児矯正
    • 大人の矯正(ワイヤー矯正)
    • 裏側矯正
    • 部分矯正
    矯正治療メニュー

大人の矯正(ワイヤー矯正)
について

大人の矯正の特徴

ワイヤー矯正とは歯にワイヤーやブラケットなどの装置を着けて歯を動かす、最もメジャーな矯正方法です。素材は金属やプラスチック、セラミックなどがあり、歯の表側か裏側にワイヤーを着けます。

大人になっても気になる歯並びは治せますか?

矯正治療に年齢の上限はなく、何歳でも治療を受けられます。

こんな方に矯正治療はおすすめ

  1. 出っ歯

    口呼吸になりやすい傾向があるので、乾燥による口内環境の悪化も懸念されます。 出っ歯
  1. 噛み合わせ

    上下の噛み合わせが正しくないと、咀嚼が効率的にできない・顔が左右非対称になる・口が開きやすくなるなどといった不具合が起こるようになります。 また顎への負担が増えるため、顎関節症を引き起こす原因ともなります。 噛み合わせ
  1. 受け口

    下顎が前方に突き出している受け口は、見た目だけでなく噛み合わせの悪さが肩こりや体の歪みにも繋がってしまいます。そのまま放置して悪化すると滑舌が悪くなってしまったり、外科手術が必要となる場合もあります。 受け口
  1. ガミースマイル

    歯茎が露出することで口腔内が乾きやすくなり、菌が繁殖して口臭の原因になることもあります。 ガミースマイル
  1. 乱抗歯

    歯が重なり合ったり上下に凸凹に並んでいる乱杭歯は、清潔感がない口元に見えてしまいがちです。また、ブラッシングに気をつけていても虫歯や歯周病にかかりやすく、噛み合わせの悪さから顎関節症などを引き起こす可能性があります。 乱抗歯
  1. 開咬

    噛み合わせた時に、上下の前歯が接触せず隙間が開いてしまっている不正咬合。咀嚼がしづらかったり、口呼吸による乾燥で口腔内のトラブルが増えてしまいます。 開咬

抜歯と非抜歯について

抜歯と非抜歯について

抜歯になるケースと
ならないケースの違い

あごに比べて歯のサイズが大きい

あごに対して歯が大きい場合は、抜歯が必要です。歯が収まりきらず、歯並びがガタガタになっているためです。無理に歯を並べると口元がもっこりとしてしまい、せっかく矯正したのに満足いかない仕上がりになることがあります。
また、無理に抜歯をせずに歯列矯正すると、噛み合わせに支障が出たり、歯茎が下がったりする場合もあります。

上あごと下あごがずれている

上あごと下あごがずれていると、歯列矯正で抜歯が必要になることが多いです。
ずれが大きい場合には外科手術で顎の骨自体にアプローチすることになりますが、程度に応じて抜歯でも歯列矯正することができます。

大人矯正の
メリット・デメリット

    • コンプレックスから解消される
    • 嚙み合わせが整う
    • 虫歯や歯周病になりにくくなる
    • 体全体や健康状態が整う
    大人矯正のメリット・デメリット

矯正治療の流れ

  1. 初診・カウンセリング
  2. 検査 レントゲン撮影や写真撮影、歯型取りなどいくつかの検査を行い、結果を歯科医師に説明してもらいます。この結果をもとに治療計画を立て、治療の経過や歯並びの変化もわかりやすくなります。
  3. 治療、クリーニング 矯正に入って行く前に、虫歯や歯周病などが見つかれば必要に応じて治療を行なっていきます。あわせてクリーニングや歯磨き方法の指導も行います。
  4. 矯正装置の作成・装着
  5. 定期検診・装置の調整 矯正装置をつけたらあとは月に1回程度の通院を繰り返していきます。毎回歯の動きを確認し、状態に合わせて調整を行なっていきます。またこのタイミングで、必要に応じてクリーニングや歯磨き指導を行なっていきます。
  6. 歯列矯正終了・保定 また矯正装置が外れた後は、今までかかっていた力がなくなるので後戻り(元の悪い歯並びに戻る)が起こりやすい状況にあります。そのため、後戻りが起こらないよう「保定」を行います。

歯並びの乱れによる
身体のトラブル

顎関節症になる

前述した噛み合わせの悪さから起きる症状で多いものが「顎関節症」です。咬合圧のバランスの悪さが、歯だけではなく、口の周辺の筋肉や顎関節にまで負担をかけてしまいます。
筋肉に負担がかかると、緊張状態となり、痛みを引き起こす要因となるのです。

また、口の開閉時に顎が鳴ったりしてしまうこともあるので、自覚症状が出たら顎関節症を疑い、さらには歯の歪みや噛み合わせに問題がないかも疑っていきましょう。

肩こり・頭痛・腰痛になりやすい

顎から首、肩にかけて筋肉はつながっています。ですから、顎関節症と同様に肩や首の筋肉にまで負担がかかることが考えられます。

また、顎に負担がかかるとこめかみ辺りの筋肉質が張り、神経を圧迫することがあります。いわゆる「筋肉のコリ」によって、肩こりや頭痛に悩まされるかもしれません。そして、肩から腰へつながっている筋肉もありますから、腰痛も考えられます。

矯正治療中に気をつけること

虫歯

矯正器具は凹凸があるため、食べカスや歯垢(プラーク)がつきやすく歯磨きが難しくなります。また、唾液には汚れを洗い流す「自浄作用」、虫歯の原因となる酸を薄める「ph緩衝作用」、口の中の細菌の増殖を抑える「抗菌作用」など口の健康には欠かせない役割があります。しかし、器具があることで唾液が歯の隅々まで行きわたりにくくなるため、これらの作用が十分に発揮されづらくなります。

虫歯菌を減らす対策、歯の質の強化、食べ物の選択と食べ方を心掛けましょう。

クリーニング

矯正後も矯正前と同じ綺麗な歯を維持するためには、矯正中のクリーニングは必要不可欠です。矯正中に矯正装置を使う場合は、歯の裏側の矯正装置部分に食べかすが付きやすくなります。その汚れは自分で確認するのが難しく歯ブラシが届かないこともあります。

そのため口内に汚れを残しやすく、虫歯や歯周病を引き起こすリスクを上げてしまうのです。また口臭の原因になってしまうかもしれません。

マウスピース矯正を使用する場合には、取り外しが可能のため普段通りに歯磨きがしやすいです。しかし自身で行なうケアだけでは足りないことが多く、虫歯や歯周病になる可能性が高まってしまうことがあります。

生活習慣

矯正装置が付いた状態はどうしても食べかすがたまりやすくなっています。ですので普段通りの磨き方では完全にカスを落としきれないことがあります。

慣れるまでは、ミラーを使って歯が綺麗になっているかをチェックするなど、歯磨きの工夫を行いましょう。

見えない矯正(裏側矯正)
について

見えない矯正(裏側矯正)について

裏側矯正の特徴

裏側矯正の最大の特徴は目立ちにくく、周囲から装置を付けていることを気付かれにくいということ。別名「舌側矯正」「リンガル矯正」とも呼ばれています。

こんな方には裏側矯正はおすすめ

  • 上顎前突(出っ歯)
  • 部分的に矯正が必要な歯並び

裏側矯正は、前歯を後退させる治療に向いています。また、表側矯正で部分矯正を行うと起こりやすい「歯が前に出てしまう現象」が、裏側矯正では起こりにくいです。

裏側矯正の装置の種類・特徴

昔からある裏側矯正装置で「フジタブラケット」「カーツブラケット」などさまざまな矯正装置があります。ワイヤーを装着する溝(スロット)が3か所あるブラケットや、規格が違うものなど種類が豊富なため、矯正力をコントロールしやすく思い通りに歯を動かすことができます。「stbライトリンガルシステム」は、従来のブラケットよりも、薄く小さいタイプです。クリッピーL(セルフライゲーションタイプ) 従来の結紮(ブラケットとワイヤーを金属線などで固定する)を必要としない装置で、ブラケットとワイヤーを、独自のクリップ構造で固定します。ブラケットの構造により、ワイヤーとブラケットの摩擦力を弱くしより弱い力で歯を移動させることができます。

裏側矯正で歯列矯正が
可能なケース・不可能なケース

裏側矯正が不可能なわけではありませんが、向いていないことがあります。

  • 著しい過蓋咬合
    (ブラケットが歯にぶつかってしまう)
  • 著しく舌側に歯がある方
    (ブラケットが舌に当たり痛みが出やすい)
  • 顎間ゴムをかける症例(ゴムをかけにくい)

裏側矯正の治療期間

裏側矯正の治療期間は、全顎矯正の場合で1~4年(平均2~3年)ほどであることが多いです。歯並びのガタツキが大きいケースは治療期間が長くなる傾向にあります。

裏側矯正の流れについて

  1. 初診・カウンセリング
  2. 検査 レントゲン撮影や写真撮影、歯型取りなどいくつかの検査を行い、結果を歯科医師に説明してもらいます。この結果をもとに治療計画を立て、治療の経過や歯並びの変化もわかりやすくなります。
  3. 治療、クリーニング 裏側矯正に入って行く前に、虫歯や歯周病などが見つかれば必要に応じて治療を行なっていきます。あわせてクリーニングや歯磨き方法の指導も行います。
  4. 矯正装置の作成・装着
  5. 定期検診・装置の調整 裏側矯正の装置をつけたらあとは月に1回程度の通院を繰り返していきます。毎回歯の動きを確認し、状態に合わせて調整を行なっていきます。またこのタイミングで、必要に応じてクリーニングや歯磨き指導を行なっていきます。
  6. 歯列矯正終了・保定 また矯正装置が外れた後は、今までかかっていた力がなくなるので後戻り(元の悪い歯並びに戻る)が起こりやすい状況にあります。そのため、後戻りが起こらないよう「保定」を行います。

部分矯正について

部分矯正について

部分矯正の特徴

部分矯正は、前歯などの目立つところを部分的にきれいな歯並びにする治療で、主に前歯2~8本程度の歯列をきれいに揃えることができます。

部分矯正はこんな方におすすめ

  • 軽度のガタガタした歯並び
  • 軽度の出っ歯
  • すきっ歯
  • 矯正後の後戻り

部分矯正の装置の種類・特徴

ワイヤー矯正

歯のブラケットにワイヤーを通して歯を動かす矯正方法で、治療が難しい歯並びの人でもできます。

マウスピース矯正

ワイヤー矯正と比べ、自分で取り外しが可能で、目立ちにくいです。1日20時間以上の装着を守らなければいけませんが、食事中や歯磨きなどをストレスなく行うことができます。

部分矯正で歯列矯正が
可能なケース・不可能なケース

部分矯正を希望する人の歯並びとして多いのが、前歯が前に出ている出っ歯や、犬歯だけが飛び出している八重歯です。しかし、歯を後ろに引っ込めるためには、そのためのスペースが必要です。このスペースが確保できない場合、部分矯正は出来ない可能性があります。

部分矯正の治療期間

「前歯のみ」の部分矯正は最短3ヶ月、長くても1年程度での治療ができます。歯を動かす距離が短く、微調整で整えられる場合は短期間で済みます。
矯正治療に年齢の上限はなく、何歳でも治療を受けられます。

部分矯正の流れについて

  1. 初診・カウンセリング
  2. 検査 レントゲン撮影や写真撮影、歯型取りなどいくつかの検査を行い、結果を歯科医師に説明してもらいます。この結果をもとに治療計画を立て、治療の経過や歯並びの変化もわかりやすくなります。
  3. 治療、クリーニング
  4. 矯正装置の作成・装置の調整
    ワイヤー矯正
    歯の表面にブラケットと呼ばれる歯列矯正装置を付け、そこにワイヤーを通して矯正を行います。ワイヤー矯正は歯の動きとともに細かな調整が必要になるため、1ヶ月に1回の通院が必要です。
    マウスピース矯正
    精密検査時に調べた「印象採取(歯型の採取)」や「噛み合わせの採取」から、個人に合わせて作られたマウスピースを装着して矯正をおこないます。通院は1ヶ月〜3ヶ月に1回の頻度です。