予防歯科

予防歯科について

虫歯治療について

当院の予防歯科の特徴

当院の特徴は開院当初から予防を主体としたシステムで治療を行っています。
今では20年近く定期検診に通院している患者さんが多数います。
具体的には、初診時の唾液検査、担当歯科衛生士制、写真や動画での説明です。

予防歯科とは

虫歯・歯周病の発症を未然に防いで口の中の健康を維持することを目的とした治療です。つまり、虫歯・歯周病を治すことではなく予防するための治療であり、自身だけでは予防しきれない虫歯・歯周病に対して、予防効果を高めることが可能です。

予防歯科の重要性

むし歯や歯周病のリスクを減らすことができます。もしむし歯が見つかっても早期発見できるため、悪化しないうちに治療することができます。
若い頃から予防歯科を受けることで、普段から患者さん一人ひとりのお口の中の状況に合った、適切な歯みがきを行うことができ、将来的に歯を失うリスクを大幅に減らすことが可能です。

当院の診療体制について

虫歯治療について

歯科医師、歯科衛生士担当制

定期検診のたびに担当衛生士が変わる歯科医院が多い中、当院では、患者さまとの信頼関係を大切にしたいという想いから、当院では、担当衛生士制を導入しています。患者様一人ひとりに専任の衛生士がつき、長期にわたってケアを実施させて頂いております。予防を中心とした診療システムで皆様のお口の健康を守ります!

データ管理システムの導入

分かりやすい情報提供と患者さまご自身の理解を深めて頂くため、「Dental XR」というツールを導入しております。検査結果、口腔内写真、レントゲンなど即座にデータ処理する事ができ、患者さまの歯や口腔内全体の状態を「分かりやすいイラスト付きの診断書」としてまとめたレポートのプリントアウトをお渡ししております。診療後にご自宅でも確認して頂くことで、より深く今の状況を理解して頂き、大切な歯を健康に守っていく環境を一緒につくっていけると考えています。

定期健診について

虫歯治療について

定期健診でわかること

  • 虫歯・歯周病の発見
  • 治療後の経過チェック
  • 口腔がんなどの大きな病気の発見
  • 歯の磨き方(セルフケア)

定期健診を行うメリット

  1. 虫歯や歯周病などを早期発見できる虫歯は初期の段階ではほとんど痛みを感じません。歯周病もかなり悪くなるまで自覚症状がありません。そのため定期健診で虫歯や歯周病をなるべく早期のうちに発見することが重要です。虫歯や歯周病の兆候が見られる場合は、歯科医師の診療をスムーズに受けて頂くことができます。
  2. 虫歯、歯周病のリスクを
    減らすことが出来る
    定期検診によって通常のブラッシングでは落とせない歯と歯の隙間や歯と歯茎の間の歯垢、バイオフィルムや歯石を除去することができます。定期検診を受けていない方と比べると虫歯、歯周病のリスクを大幅に減らすことが出来ます。
  3. 虫歯や歯周病が進行して悪化する前に
    早期治療ができるので費用を抑えられる
    虫歯が悪化してから治療すると神経を取らなければならなかったり、前歯の場合には高価なセラミックの被せ物をつけなければならなくなります。その治療の為には通院回数も増え、費用はかなりの金額になりますが定期健診で虫歯や歯周病のリスクを減らすことで将来支払う治療費を抑えることが出来ます。
  4. 天然歯を長く健康に保つことができる永久歯は削ってしまえば二度と元には戻りません。歯を失った場合はもっと自体は深刻です。義歯をセラミックで作れば審美性は優れた物ができますが、噛み心地となると天然の歯に勝る物はありません。そのためできる限り天然の歯を長く健康に使い続ける為にも定期検診は歯の健康の為に欠かせないものです。

定期健診でやること

  • 虫歯、歯肉の検査
    (歯周ポケット、出血、歯の揺れなど)
  • クリーニング
  • ブラッシング指導
  • 食事や生活習慣の指導
  • 歯科医師によるチェック
  • レントゲン撮影(必要であれば)
  • 口腔内の状態を担当衛生士より説明し、
    前回からの変化や問題点などを一緒に確認

定期健診の流れ

  1. 問診その後お変わりないか、痛い所や気になる所がないかお聞きします
  2. お口の中のチェック歯の本数や虫歯、粘膜異常がないかチェックします
  3. 口腔内撮影口の中の撮影をします
  4. 歯周基本検査歯と歯茎の深さ(歯周ポケット)を測ります
  5. 染め出し汚れや磨き残しがないかチェックします
  6. クリーニング歯ブラシでは取れない歯垢や歯石を専門の器具を使って取り除きます
  7. ブラッシング指導歯並びや歯磨きの癖などをチェックし、その方にあった歯ブラシ、フロス、歯間ブラシなどの正しい使い方を指導します
  8. 歯科医師チェック歯科医師によるチェックを行います

定期健診に通うペースについて

一般的には3~6か月に1回。ただ、これはあくまで目安となる頻度である為、虫歯や歯周病のリスクが高い人はもう少し短い間隔で受診することをお勧めします。

当院で行っている
予防歯科メニュー

虫歯の予防方法

クリーニングについて
(スケーリング)

歯肉や歯周ポケットから歯垢(プラーク)や歯石を除去することです。超音波を使用して石灰化した歯石まで簡単に除去します。

クリーニングの流れ

必要に応じて、染め出し液を使用して日頃の歯磨きの状況を確認していただきます。歯垢(プラーク)だけが紫色に変色するため、磨き残しをしやすい部分がどこなのか?がよくわかります。これをもとに、正しいブラッシングのやり方を指導させていただきます。
超音波スケーラーと呼ばれる歯石取り専用の機材を使用して、虫歯や歯周病の原因となる歯石や歯垢を除去します。

クリーニングを受ける頻度について

3~6か月に1回。

歯ブラシ、フロス、
歯間ブラシの使い方

歯ブラシ

歯ブラシで歯磨きをするときは力を入れすぎないようにすることが大切です。
過剰に力を入れてごしごし磨く「オーバーブラッシング」では歯ブラシの毛先が開いてしまい毛先の部分で汚れを絡めとることが十分にできず、逆に磨き残しが多くなってしまいます。

①歯の根元を集中的に磨きます。歯ブラシを45度にあて、歯と歯肉の間にブラシがはいるように
あてます。
②軽い力で小さく振動させるように20回ほど動かします。1~2本磨いたらほかの歯に移動します。
③前歯の裏は1本ずつ縦にあてて、かき出します。歯ブラシのかかとの部分を歯と歯肉の境目にあててかき出します。必ず鏡を見ながら歯に毛先が当たってるか確認します。

歯間ブラシ

歯の根元で歯と歯が接していない隙間に使います。いろいろなサイズがあるので歯科衛生士に相談し自分の歯の状態にあった適切なサイズのものを選び正しく使いましょう。

①歯茎を傷つけないように歯と歯の隙間にゆっくりと斜め方向に入れる。
②歯と歯の間の両側面をこするように5回程度往復させる。
③舌側からも行う。

フロス

歯と歯の間の掃除に使う糸です。歯と歯の間に隙間がなくて詰まっていたり、狭い場合にはデンタルフロスが適しています。糸巻状のロールタイプの場合正しく使えるようになるためには練習が必要ですが、比較的安価で携帯にも便利なのでおススメです。

①フロスを40㎝くらいの長さに切る(目安は指先からひじの間の長さ)
②両手の中指にしっかりと巻き付け、15㎝くらいの長さにしてピンと張る。
③長指と人差し指で糸をつまみ、糸の長さを2~3㎝ほどにして歯と歯の間に垂直にゆっくりいれる。
④二つの歯が接していて通しづらい場所(接触点)を通過したら少し力を抜いて歯の間の両側面を片面ずつ沿わせるようにして2~3回こする。

歯石やバイオフィルムについて

歯石について

歯石とは、歯の表面についてしまう石のように硬い物質で、唾液に含まれるカルシウムと歯についている歯垢(プラーク)が結びつくことでできます。
歯石がなるべくつきにくくするには、プラークコントロールが重要です。歯垢(プラーク)が残っていると歯石ができやすいので、歯石がつきやすい方はハミガキの方法を改善したり、フロスや歯間ブラシなどを使ったケアも効果的です。

バイオフィルムとは

微生物の集合体のことをいいます。お口の中では、歯垢(プラーク)がバイオフィルムと呼ばれています。細菌が集まり、増殖した膜状のもので、細菌が外部の刺激から身を守るために作ります。お口の中以外で例えるなら、お風呂場の床や洗面台の排水溝がぬるぬるし汚れができているのがバイオフィルムです。

PMTCについて

PMTCとは

歯科医師、歯科衛生士によって歯面に付着した歯垢(プラーク)を機械的に除去することをPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング)といいます。わかりやすくいうと、専門家の手による(プロフェッショナル)、機械的(メカニカル)、歯面清掃(ティースクリーニング)ということです。つまりPMTCは歯のクリーニングの一種ということが
できます。
PMTCは痛みもなく、術後の爽快感が得られ、歯科医院で行うプラークコントロールの中核をなすもの
です。

PMTCの流れ

歯の凸凹に合わせて数種類ものラバーチップやペーストを使用して隅々までツルツルの歯に仕上げます。歯に接する部分は柔らかい素材で施術に眠ってしまう方もいるほど心地の良い感触です。